
こんにちは。かなむ(@kanamwriting)です。
本記事は、私かなむが受注できた案件の概要を紹介する内容となっています。
他の案件についてはカテゴリ【かなむの実績】をご確認ください。
受注案件の概要
今回受注した案件の概要はこちらです。
受注案件の概要
- テーマ :企業HPのコラム作成案件
- 固定報酬:1,000円 × 10本
- 納期 :5日後
- 受注場所:ブログのお問い合わせフォーム
内容は、『企業HPに掲載するコラムを執筆する』というものでした。
今回はこの案件についての経緯・反省をまとめていきます。
受注に至った経緯

今回は、当ブログのお問い合わせフォームからご依頼をいただいた案件です。
実文字単価を計算してみる
- 固定報酬 :1,000円(1記事あたり)
- 納品文字数 :900~1,100字
- 実質文字単価:0.9~1.1円
1記事1,000文字を10記事で10,000円の契約なので、だいたい文字単価1.0円くらいの計算です。
クラウドソーシングサイトを介さない直接契約なので、サイト利用料が取られないメリットがあります。
かかった時間と難易度
時間・難易度
- 時間 :13時間
- 難易度:
文字数は合計10,000字程度ですが、ジャンルが建築系なので僕に知識がなく、調査をするところから始まります。
書くネタを探して、構成を考えて、執筆して、推敲して・・・
ネタ探しが一番大変な気がします。

いろんなジャンルに手を出すと、そのたびに勉強しなおさないといけないのは手間ですね。
執筆で気を付けていたこと

この案件を受けるにあたって気を付けていたことは下記のとおりです。
- レギュレーションをしっかりと守る
- 想定読者を聞いて、読者に合わせた内容を書く
- CTAに合うテーマを選定する
です。
CTAというのは、Call To Actionの略で、「文章を読んだ後で読者に起こしてほしい行動」を指します。
たとえば、商品の購入だったり、講座の申し込みだったりがこれに当たります。
企業HPのコラムは必ずCTAにつなげるため、つなげやすい、またはつなげても違和感がないテーマにすることを意識していました。
評価・フィードバック
納品後、評価とフィードバックは特にありませんでした。

継続して案件はいただいていて、2021年10月24日現在で3回目の継続が完了しています。
今後は単価交渉も視野に入れていきたいので、クライアントを驚かせるくらいスキルアップをしていきたいと考えています。
ふりかえり
今回の振り返りはこんな感じです。
- ブログから初依頼を受注できた
- 企業HPのコラム執筆という経験ができた
- 継続して受注できる案件に出会えた
ブログからお話をいただけたのはすごくありがたかったです。
WEBライターは自分の文章でお金を稼ぐ職業なので、ブログやnoteで自分の文章を発信するのが大切だなと思いました。
関連記事
WEBライターがブログを作るべき理由(準備中)
ブログを立ち上げるときは、ヒトデさん(@hitodeblog)のヒトデブログを参考にするのがおすすめです。
ということで今回はここまで!

最後まで読んでいただきありがとうございました。