Webライティングの始め方

【初心者向け】未経験でもできる!WEBライターを始め方を3ステップで解説

2021年10月2日

WEBライターの始め方を3ステップで解説

疑問・お悩み

WEBライターに興味がある人

未経験だけどWEBライターってできるのかしら

興味があるけど何から始めればいいかわからない

WEBライターを始めたい人

こんな悩みを抱えた人に向けて、この記事ではWEBライターの始め方を分かりやすく解説していきます。

この記事の内容

  • WEBライターを始めるために必要なもの
  • WEBライターを始める手順(3ステップ)
かなむ Twitter(@kanamwriting

近年、副業に興味をもつ人が増えてきています。その中でも汎用的なスキルが身に着けられるWEBライターに興味がある人も少なくありません。

この記事では、WEBライターを始めてみたい人に向けて、WEBライターの始め方を分かりやすくまとめました。

こんなことがわかります

  • WEBライターを始めるために何をすればいいかがわかる
  • WEBライターに必要な物がわかる
  • WEBライターとして今日から仕事を探し始められる

WEBライターはすぐに始められ、5万円くらいは比較的簡単に稼げる仕事です。本記事を読んで、一緒にWEBライターを始めてみましょう!

かなむ

そもそもWEBライターって何?という方は、関連記事も読んでみてください。

関連記事

【超初心者向け】WEBライターとは?仕事内容を具体的に解説!

WEBライターとは?仕事内容を解説
【超初心者向け】WEBライターとは?仕事内容を具体的に解説!

2021/10/4    

「WEBライターってどんな仕事をするんだろう?」「未経験だけど、私にもできるかな?」といった方向けに、WEBライターの仕事内容を具体的な案件を交えて解説しています。

WEBライターを始めるために必要なもの

WEBライターを始めるためには4つのものが必要です。

必須のもの

  • パソコン
  • ネット環境
  • 文章作成ソフト

とりあえずこれだけあれば、WEBライターとして働き始めることができます。
パソコンの性能はそれほど高くなくていいですが、執筆する元ネタはインターネットでの調査によって集めるのでネット回線は速い方がストレスが溜まりにくいです。

文章作成ソフトはWordがあればOKです。もし手持ちのパソコンにWordが入っていない場合は、少し高額ですが購入する必要があります。
無料で使えるフリーソフトに抵抗がない場合は、LibreOfficeがMicrosoft Officeの互換ソフトとしても使えるので便利です。

LibreOfficeは、パワフルで自由に、無料で使えるオフィスソフトです。OpenOffice(.org)をもとに作られ、世界中で何百万人もの人々が利用しています。すっきりとしたインターフェースと強力な機能は、あなたの創造力を最大限に引き出し、生産性を大幅に向上させるでしょう。LibreOfficeには、自由なオープンソース・オフィスソフトに求められる、Writer(ワープロ)、Calc(表計算)、Impress(プレゼンテーション)、Draw(ベクタードロー画像作成と視覚化ツール)、Base(データベース)、Math(数式エディタ)といった数々のアプリが含まれています。

LibreOfficeホームページより

関連記事

【超便利】WEBライターの仕事効率化もできる便利アイテムを紹介(準備中)

WEBライターに興味がある人

自分の持っているパソコンの性能で大丈夫かな?

という方は、ネットサーフィンがストレスなくできれば一旦OKなので安心してください。

WEBライターを始めたい人

スマホやタブレットでできるかな?

という疑問についての回答は「NO」です。パソコンを持っていない方は購入する必要があります。

パソコンとネット回線はどんなものを選べばいいかわからない場合は下記の記事を参考にして選んでみてください。

関連記事

【必須】WEBライターにおすすめのパソコンは?【Windows?Mac?】(準備中)

【必須】WEBライターを始めるためにおすすめのネット回線!(準備中)

上記のように必須ではないですが、今の段階で準備しておくと良いものも合わせて紹介します。

準備しておくと良いもの

  • Googleアカウント
  • SNS
  • チャットツールのアカウント

Googleアカウントは無料で作れる「~@gmail.com」で終わるメールアドレスです。
仕事上のやり取りが行えたり、無料で便利なツールも使えるので作っておいて損はありません。

SNSはTwitterを開設するのがおすすめです。
Twitterにはたくさんのライターさんがいるので、いろんな情報が飛び交っています。

かなむ

開設したらぜひ僕(@kanamwriting)と繋がってください♪

関連記事

【初心者にこそおすすめ!】WEBライターがTwitterを開設すべき理由を開設(準備中)

チャットツールはクライアントとやりとりをする際に使用します。有名なものにはChatworkSlackなどがあります。

かなむ

準備ができたら次の目次に進んで、実際に始めてみましょう!

WEBライターの始め方 3ステップ

クラウドソーシングサイトに登録する

まずはクラウドソーシングサイトに登録する必要があります。

クラウドソーシングサイトとは?

企業や個人がインターネット上で不特定多数に仕事を発注(クラウドソーシング)するサイトです。

僕たちWEBライターはこのサイト経由でお仕事を受注することになります。

クラウドソーシングの仕組み
クラウドソーシングの仕組み

クラウドソーシングサイトは仕事の依頼者(クライアント)と受注者(ワーカー)の間に入って仲介をしてくれます。

クラウドソーシングサイトを利用するメリットは

  • たくさんの案件を一覧できる
  • おすすめの仕事を表示してくれる
  • 報酬の未払いリスクがない
  • 仲介してくれるのでトラブルに巻き込まれにくい

が主に挙げられます。

クライアントが業務開始に報酬をクラウドソーシングサイトに支払い(「仮払い」といいます)をし、ワーカーによる成果物の納品を確認にワーカーに報酬が振り込まれるシステムとなっています。

クライアントは報酬を持ち逃げされるリスクを、ワーカーは報酬が未払いされるリスクをなくすことができます。

、クラウドソーシングサイトを使うことで初心者でも比較的簡単に仕事を獲得できます。

かなむ

まだ実績がない場合はクラウドソーシングサイトを使わずに仕事を受注することはほぼ不可能です。

これから始める場合は

には必ず登録しておきましょう。初心者でもチャレンジできる易しい案件が豊富です。

かなむ

僕も始めての案件はクラウドワークスで受注しました。

【WEBライター実績】転職の経験を生かした案件【受注1件目】

かなむ こんにちは。かなむ(@kanamwriting)です。 2021年6月からWEBライターとして活動を開始した僕ですが、先日、初めて案件を獲得することができました! 本記事は、私かなむが受注でき ...

僕も実際に登録しているおすすめのサイトは下記の記事で紹介しています。

関連記事

【これだけでOK】WEBライターにおすすめのクラウドソーシングサイト5選

WEBライターにおすすめのクラウドソーシングサイトを紹介!
【これだけでOK】WEBライターにおすすめのクラウドソーシングサイト5選

「これから仕事を探したい」「WEBライターとしての仕事の幅を広げたい」といった方に向けて、おすすめのクラウドソーシングサイトをまとめました。

プロフィールを作成する

クラウドソーシングサイトに登録できたら、プロフィールを作成しましょう。
作成するときのポイントを簡単にまとめるとこんな感じです。

プロフィール作成のポイント

  • 挨拶
  • 自分の強み
  • 過去の実績
  • 得意なジャンル

新米WEBライター

強みも実績も得意ジャンルもない・・・

という人も多いと思いますが、

  • 自分が勉強している・興味あること
  • 過去に経験したり、現在就いている仕事やアルバイト
  • 他の人よりも少しでも詳しく書けること

を思い切って書いてみてください。

「初心者です」「文章を書くのが好きです」は書かない方が良いです!
初心者を搾取するクライアントもいるので、足元を掬われないように。
とはいえ経歴詐称は絶対NGなので気を付けましょう。

アイコン自撮り写真かイラストを掲載するのが望ましいです。

イラストにする場合はココナラで発注するのがおすすめです。安いもので500円からアイコン作成をしてもらえます。

かなむ

僕のこのアイコンもココナラで描いてもらいました。

プロフィールが作成できたら、本人確認も合わせて済ませてしまいましょう!

「プロフィールをもっとこだわりたい!」という方向けに、詳しい書き方を別記事で解説しています。

関連記事

【初心者向け】現役WEBライターが仕事が取れるプロフィール文の書き方を解説

【初心者向け】現役WEBライターが仕事が取れるプロフィール文の書き方を解説
【初心者向け】現役WEBライターが仕事が取れるプロフィール文の書き方を解説

2021/10/18    

「仕事が取れない…」それはプロフィールのせいかもしれません。この記事では、仕事が取れるプロフィールの書き方を解説しています。

案件を探して応募する

案件を受注するまでの流れは下記のとおりです。

受注までの流れ

  1. 案件に応募する
  2. テストライティングをする
  3. 受注

クラウドワークスの場合は[仕事を探す]をクリックして、仕事カテゴリから[ライティング・記事作成]をクリックします。

絞り込み条件に希望する内容を入力しましょう。

かなむ

まずは500文字~1000文字のタスク案件から始めてみるのがおすすめです。

タスク案件とは?

1件あたり○○円の報酬が発生する案件のこと。
単発で受注でき、短納期のものが多く、初心者でも挑戦しやすい。

対照的なものに複数記事をまとめて中~長期で納品するプロジェクト案件がある。

タスク案件は日雇い、プロジェクト案件は長期をイメージするとよい。

クラウドソーシングサイトの中には悪質なものも少なくありません。
悪質な案件に捕まってしまうと報酬が低くなったり、時間を無駄にしてしまいます。

下記に当てはまる案件を避けるようにしましょう

  • 文字単価0.7円未満である
  • 初心者歓迎/「教えます」案件
  • クライアントのプロジェクト完了率が80%以下

悪質な案件の見分け方をまとめた記事もあるので、ぜひ一読してみてください。

関連記事

もう失敗しない!WEBライター初心者が知っておくべきヤバい案件の見分け方

もう失敗しない!WEBライター初心者が知っておくべきヤバい案件の見分け方
もう失敗しない!WEBライター初心者が知っておくべきヤバい案件の見分け方

クラウドソーシングには悪質な案件も多数存在しています。そんな『ヤバい』案件の見分け方を13個紹介します。

【初心者向け】現役WEBライターが仕事の流れ&取り方を具体的に解説(準備中)

まとめ:WEBライターは今すぐ始められる副業!

以上、WEBライターの始め方を解説しました。

必須のもの

  • パソコン
  • ネット環境
  • 文章作成ソフト(Wordなど)

準備しておくと良いもの

  • Googleアカウント
  • SNS(Twitter)
  • チャットツールのアカウントChatworkSlack

WEBライターを始める3ステップ

  1. クラウドソーシングサイトに登録する
    クラウドワークスランサーズは必須!
  2. プロフィールを作成する
    「この人に依頼したい」と思えるプロフィールを書きましょう。
    アイコンはココナラで依頼するのがおすすめ。
  3. 案件に応募する
    ヤバイ案件は見分け方の記事を読んで回避!

かなむ

これであなたもWEBライターです!

関連記事

【初心者向け】現役WEBライターが仕事の流れ&取り方を具体的に解説(準備中)

WEBライターは稼げる?現役ライターの収入と平均年収を公開(準備中)

【おすすめ勉強法】WEBライターとしてスキルアップする方法!(準備中)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-Webライティングの始め方
-